Dictionaryやさしい経営・ビジネス用語集

3C分析

3C分析とは、企業の経営戦略を立案・策定する際に用いられる、最も基本的かつ重要な環境分析フレームワークの一つです。

経営コンサルタントの大前研一氏によって提唱されたもので、戦略的成功には3つの重要な要因が不可欠であるとし、それらの頭文字(C)をとって名付けられました。

その目的は、自社が置かれた市場環境と競合の状況を分析し、その中で自社の強みを活かして成功するためのKSF(Key Success Factors: 主要成功要因)を導き出すことにあります。

 


3C分析を構成する3つの要素(C)

3C分析は、以下の3つの要素を系統立てて分析します。分析の順序(一般的に「市場・顧客」→「競合」→「自社」)も、外部環境から内部環境へと分析を進める上で重要とされています。

1. Customer(市場・顧客)

分析の起点となる要素です。自社が事業を展開する「市場」と、そこに存在する「顧客」について分析します。

  • 市場の分析: 市場規模、市場の成長性、市場の構造(例:規制、参入障壁)、顧客の購買決定プロセス(KBF: Key Buying Factors)などを把握します。
  • 顧客の分析: 顧客は誰か(セグメンテーション)、顧客のニーズは何か、顧客の行動や価値観はどのように変化しているかを分析します。

この分析により、「その市場に戦う価値があるか」「顧客は何を求めているか」を明らかにします。

2. Competitor(競合)

顧客のニーズを満たそうとしている、他の「競合企業」について分析します。

  • 競合の特定: 直接的な競合はどこか、代替品や新規参入者の脅威は存在するかを特定します。
  • 競合の分析: 競合他社がどのような戦略(製品、価格、チャネル)をとっているか、その結果どのような業績を上げているか(市場シェア、収益性)、競合の経営資源(リソース)や強み・弱みは何かを分析します。

この分析により、「競合がどのように顧客ニーズに応えようとしているか」「競合の弱点はどこか」を明らかにします。

3. Company(自社)

最後に、外部環境(市場・競合)の分析を踏まえ、「自社」の内部環境を客観的に評価します。

  • 自社の分析: 自社のビジョンや戦略、経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)、製品・サービスの強みと弱み、業績(売上、シェア、収益性)などを分析します。

自社の現状を冷静に評価し、先の2C(Customer, Competitor)の分析結果と照らし合わせることで、自社が取るべき戦略の方向性を見定めます。

 


3C分析の目的:KSF(主要成功要因)の特定

3C分析の最大の目的は、これら3つのCを統合的に分析し、その事業で成功するための鍵、すなわちKSF(Key Success Factors: 主要成功要因)を特定することです。

KSFとは、「顧客(Customer)のニーズに応え、かつ、競合(Competitor)が提供できていない(あるいは劣っている)価値を、自社(Company)の強みを活かして提供できる要素」を指します。

3C分析によってKSFを明確に定義することで、企業は経営資源をどこに集中すべきか、どのような戦略(差別化戦略、集中戦略など)を採用すべきかを具体的に決定することができます。

 


3C分析とSWOT分析との関係

3C分析とよく似たフレームワークでSWOT分析があります。

  • 3C分析は、KSFを導出するための「事実」を集めるプロセスです。
  • 一方、SWOT分析(強み・弱み・機会・脅威)は、3C分析などで集めた「事実」を解釈し、戦略オプションを具体化する(クロスSWOT分析など)ために使われることが多くあります。
  • 3C分析の「Customer(市場)」と「Competitor(競合)」の分析はSWOTの「機会」「脅威」(外部環境)に、「Company(自社)」の分析は「強み」「弱み」(内部環境)に深く関連します。

 


3C分析の具体例: スターバックス (Starbucks)

ここでは、スターバックス(特に日本市場を想定)を例にとり、3C分析の概要を解説します。

1. Customer (市場・顧客)

  • 市場の状況:
    • コーヒー市場・カフェ市場は成熟市場でありながらも、消費者のライフスタイルの変化(リモートワークの普及など)により、カフェの利用シーンは多様化しています。
    • 市場全体では、安価な選択肢(コンビニコーヒーなど)も台頭しています。
  • 顧客のニーズ (KBF: 購買決定要因):
    • 単に「コーヒーを飲む」というニーズだけではありません。
    • 「サードプレイス(Third Place)」: 家庭(第1の場所)でも職場・学校(第2の場所)でもない、リラックスしたり、集中して作業したりできる「第3の快適な場所」を求めるニーズ。
    • 体験価値: 一貫した品質のドリンク、快適な空間(内装、音楽、Wi-Fi)、質の高い接客(パートナーと呼ばれる従業員の応対)を含めた総合的な「体験」への対価を支払う顧客層が存在します。
    • 利便性: 都市部の一等地や駅近など、アクセスの良い立地。モバイルオーダーなどのデジタル活用による利便性。

2. Competitor (競合)

スターバックスの競合は、顧客のニーズ(利用シーン)によって異なります。

  • 直接競合(同業態のカフェチェーン):
    • ドトールコーヒー、タリーズコーヒーなど。
    • 価格帯や立地、メニュー構成などで競争関係にあります。
  • 間接競合(代替手段):
    • コンビニエンスストア: 「安価で、素早く」コーヒーを飲みたい層のニーズを満たします。(例:セブンカフェ)
    • ファストフード店: 低価格帯のコーヒーと食事をセットで提供します。(例:マクドナルド)
    • 地域の喫茶店・専門カフェ: 高品質な豆や独自の雰囲気を求める層のニーズを満たしますが、店舗数や利便性では劣る場合があります。

3. Company (自社)

スターバックス自体の強みと弱みを分析します。

  • 強み (Strengths):
    • 圧倒的なブランド力: 「スタバ」という愛称に代表される、洗練されたプレミアムなブランドイメージ。
    • 「サードプレイス」の確立: 快適な空間と体験を提供するという独自のポジショニング。
    • 立地戦略: 都市部の一等地や利便性の高い場所への集中的な出店。
    • 人材育成: 「パートナー」と呼ばれる従業員への教育が行き届いており、質の高い接客レベルを維持しています。
    • デジタル戦略: モバイルオーダー&ペイやリワードプログラムによる顧客の囲い込み。
  • 弱み (Weaknesses):
    • 価格: コンビニコーヒーや他のチェーンと比較して、価格設定が高めです。
    • 標準化: ブランドイメージ維持のため、内装やサービスが標準化されており、地域の喫茶店のような独自性やローカル性は出しにくい側面があります。

KSF(主要成功要因)の導出

上記の3C分析から、スターバックスがカフェ市場で成功している要因(KSF)は、以下のように導き出されます。

「市場(Customer)は『快適なサードプレイス』という体験を求めている。競合(Competitor)は『安さ・速さ』や『専門性』で戦っているが、『快適な体験』を『大規模チェーン(利便性)』で両立している存在は少ない。そこで自社(Company)は、強みである『ブランド力』『立地』『人材』を活かし、高品質なコーヒーと共に『サードプレイスという一貫した体験価値』を提供し続けること」が、スターバックスのKSFであると分析できます。

 

 


まとめ

3C分析は、戦略立案の基本でありながら、非常に強力なフレームワークです。「市場・顧客」「競合」「自社」という3つの視点から漏れなく環境を分析することで、自社が取るべき戦略の核心(KSF)を導き出すための土台となります。

 

矢印Dictionary

Contact

ご質問等はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせContact Form

TOPへ