Dictionaryやさしい経営・ビジネス用語集
貸借対照表は、企業の財政状態を特定の時点で表す財務諸表です。企業が保有する資産と、その資産を調達した方法(負債と純資産)を示します。B/Sは企業の財務状況を「写真」のように一時点で切り取って表現するため、企業の財務的な健全性や安定性を評価する上で重要な指標となります。経営者は資金調達の判断に、債権者は融資の判断に、投資家は投資判断に活用するなど、様々なステークホルダーにとって重要な情報源です。
貸借対照表は、左側(借方)に資産、右側(貸方)に負債と純資産を記載し、常に両者が一致する(バランスする)ことが特徴です。資産は現金や預金などの「流動資産」と、土地や建物などの「固定資産」に大別されます。一方、負債は1年以内に返済が必要な「流動負債」と、それ以外の「固定負債」に分類されます。純資産は株主からの出資や累積された利益を表し、企業の自己資本として重要な意味を持ちます。
資産には、現金・預金、売掛金、棚卸資産などの流動資産と、有形固定資産(建物、機械設備など)、無形固定資産(特許権、のれんなど)、投資その他の資産(投資有価証券など)があります。負債には、買掛金、短期借入金などの流動負債と、社債、長期借入金などの固定負債があります。純資産は、資本金、資本剰余金、利益剰余金などで構成され、企業の真の価値を示す指標となります。これらの項目のバランスを見ることで、企業の財務体質や経営の安定性を判断できます。
貸借対照表は、企業の財務状況を分析する上で重要な指標を提供します。「自己資本比率」は財務の健全性を、「流動比率」は支払能力を示す指標として活用されます。また、「ROA(総資産利益率)」は資産の効率的な活用度を測る指標として重要です。これらの指標を同業他社と比較したり、経年変化を追跡したりすることで、企業の強みや課題を特定し、経営戦略の立案に活かすことができます。さらに、資産の構成や負債の状況を詳しく分析することで、より効率的な資金運用や調達方法を検討することも可能です。