アンゾフの成長マトリクス
アンゾフの成長マトリクスは、企業が持続的に成長するための戦略を検討・立案するためのフレームワークです。 「市場」と「製品」の2軸で成長戦略を4つに分類し、自社の状況や強みを活かした最適な戦略選択をサポートします。
アンゾフの成長マトリクスとは
アンゾフの成長マトリクス(Ansoff Growth Matrix)は、1957年に経営学者イゴール・アンゾフ(Igor Ansoff)が提唱した、企業の成長戦略を体系的に整理するためのフレームワークです。
このマトリクスは、「市場」(既存市場 or 新規市場)と「製品」(既存製品 or 新規製品)という2つの軸を用いて、企業の成長戦略を以下の4つの象限に分類します。

アンゾフの成長マトリクスの4つの戦略
アンゾフの成長マトリクスでは、企業は以下の4つの戦略のいずれか、または複数を組み合わせて成長を目指します。
(1) 市場浸透戦略(Market Penetration):既存市場 × 既存製品
既存の市場で、既存の製品・サービスのシェアを拡大する戦略です。
戦略上の方針
- 市場シェアの拡大
- 売上と利益の増加
- 競合他社に対する優位性の確立
具体的な施策例
- 価格戦略: 価格引き下げ、割引キャンペーン、バンドル販売
- プロモーション強化: 広告宣伝、販売促進活動、SNSマーケティング
- 顧客ロイヤルティ向上: ポイントプログラム、会員制度、アフターサービス強化
- 販売チャネル拡大: オンラインストア開設、取扱店舗増加
メリット: 既存の資源やノウハウを活用できるため、比較的低リスクで実行可能。
デメリット: 市場が成熟している場合、成長の余地が限られる。
(2) 新市場開拓戦略(Market Development):新規市場 × 既存製品
既存の製品・サービスを、新しい市場(顧客層、地域、用途など)に展開する戦略です。
戦略上の方針
- 新たな顧客層の獲得
- 市場の多角化によるリスク分散
- 売上と利益の拡大
具体的な施策例
- 海外進出: 既存製品を海外市場に展開(例:日本の自動車メーカーが北米市場に進出)
- 新規顧客層開拓: 異なる年齢層やライフスタイルを持つ顧客層をターゲットにする(例:若者向け商品を中高年層にもアピール)
- 新用途開発: 既存製品の新たな使い道を提案する(例:食品メーカーが既存の調味料を使った新しいレシピを提案)
メリット: 既存製品を活用できるため、製品開発コストを抑えられる。
デメリット: 新しい市場のニーズや特性を理解する必要がある。
(3) 製品開発戦略(Product Development):既存市場 × 新規製品
既存の市場に対し、新しい製品・サービスを投入する戦略です。
戦略上の方針
- 顧客ニーズの変化に対応
- 既存顧客の維持・ロイヤルティ向上
- 競合他社との差別化
具体的な施策例
- 新製品開発: 既存顧客のニーズに応える新製品を開発(例:スマートフォンメーカーが新型モデルを発売)
- 製品ライン拡充: 既存製品のバリエーションを増やす(例:自動車メーカーが新型SUVを発売)
- 製品改良: 既存製品の機能やデザインを改良(例:家電メーカーが省エネ性能を向上させた新製品を発売)
メリット: 既存の顧客基盤や販売チャネルを活用できる。
デメリット: 新製品の開発には、時間、コスト、技術力が必要。
(4) 多角化戦略(Diversification):新規市場 × 新規製品
新しい市場に、新しい製品・サービスを投入する、最も挑戦的な戦略です。
戦略上の方針
- 新規事業の創出
- リスク分散(既存事業への依存度を下げる)
- 長期的な成長機会の獲得
具体的な施策例
- 関連多角化: 既存事業と関連性のある分野に進出(例:カメラメーカーがデジタルカメラ技術を活かして医療機器分野に進出)
- 非関連多角化: 既存事業と全く異なる分野に進出(例:鉄道会社が不動産事業やホテル事業を展開)
- M&A(企業の合併・買収): 他社を買収して新規事業を獲得(例:IT企業がスタートアップ企業を買収)
メリット: 成功すれば大きな成長が期待できる。
デメリット: リスクが最も高く、多額の投資と高度な経営能力が必要。
アンゾフの成長マトリクスの活用方法
アンゾフの成長マトリクスは、以下のような場面で活用できます。
- 経営戦略・事業戦略の策定: 自社の成長戦略の方向性を明確化。
- 新規事業の検討: 新規事業のアイデアを整理し、可能性を評価。
- マーケティング戦略の立案: ターゲット市場と製品戦略を整合。
- 資源配分の最適化: 限られた経営資源をどの戦略に集中すべきか判断。
- リスクとリターンの評価: 各戦略のリスクと期待されるリターンを比較検討。
アンゾフの成長マトリクスの注意点
- 外部環境分析の重要性: マトリクスはあくまでフレームワークであり、PESTEL分析などを用いて市場や競合の状況を詳細に分析することが不可欠です。
- 戦略の組み合わせ: 複数の戦略を組み合わせることで、より効果的な成長戦略を構築できます。(例:市場浸透戦略と製品開発戦略を同時に実行)
- 実行可能性の検討: 各戦略を実行するためのリソース(人材、資金、技術など)があるか、現実的な計画を立てることが重要です。
- リスク管理: 特に多角化戦略はリスクが高いため、事前の市場調査、パイロットプロジェクトの実施など、慎重な検討が必要です。
アンゾフの成長マトリクスは、企業が成長戦略を検討する上で非常に有用なフレームワークです。 自社の現状、強み、市場環境を総合的に分析し、4つの戦略の中から最適な選択、あるいは組み合わせを行うことで、持続的な成長を実現しましょう。